top of page

結婚式 フリープランナー何で選ぶ??


こんにちは!

愛知名古屋結婚式 | オリジナルウェディングプランナーのyokoです🌸


私の拠点である愛知でもフリープランナーさんは増えてきましたし、

関東には本当にたくさんのフリープランナーさんがいます。


結婚式場以外の場所で行うウェディングが少しずつ認知されている中で、

どのフリープランナーさんを選ぶのか

も大事なポイントかと思います


今日はそんなお話しを





①プランナーのセンスや雰囲気で選ぶ


アイテムやパートナーが決まっている式場とは違い、基本的にはオーダーメイドであるフリープランナーのウェディングは

おふたりらしくといえど、ある程度そのプランナーの影響が強いです


自分が自信を持ってお勧めできるものを


という考えの上でも、


人によって好む服やアクセサリーが違うように


・キラキラしたものが好きな人

・シンプルなテイストが好きな人

・かっこいい雰囲気が好きな人


それぞれいますので、一概に自分の好みと価値観が同じなのかは判断し難いと思います


その上で、人柄は勿論

プランナーさんの服装や持つ小物、メイクなどが自分と合うかも大事な要素かと思います


②過去の事例で選ぶ


勿論わかりやすいのはこちら

過去のウェディングを見て、ご自身のされたいイメージにあうか

イメージを形にしてくれそうか


を判断基準にするのも一つの手です✨

過去の事例をみて単純にときめくか

などでもいいと思います



③やっぱり大事なのは話してみて気が合いそうか



式場の場合と違い、フリープランナーは

本当に一緒にタッグを組んで並走する

大事なパートナー


いわば指揮官です


そんなプランナーと気が合いそうか?


それは本当に大事な要素です



プランナー自身がプランニングする上で大事にしていること


なんでフリープランナーになったのか


その人の人となりも是非聞いてみてくださいね✨



最後に


ウェディングのプランニングとは、家の設計士さんと同じように

出来上がるまでは目に見えない仕事です

ものを売るわけでもなければ

仕事を計量化できるわけでもありません


そんな中プランニング料は人それぞれの価値観で決めています


どこまでを自分の仕事とするのかも

正直プランナーによって違います



ただ、それを単純に安さだけで見るのは良くないと言うことはお伝えしたいです


私も独立当初は安いプランニング料でお手伝いしていた時期もありますが、


経験値とプランニング料はある程度は比例していくと考えていいと思います


人気度やそのプランナーが抱えている仕事量にも比例するかもしれません


勿論高ければいいと言うわけではないですが、安ければいいわけでもないのです



そのあたりもしっかりとお二人でご検討くださいね😊








bottom of page