愛知名古屋 オリジナルウェディングプランナー
YOUR WEDDING&DESIGNのyokoです。
和婚や、和風な結婚式について、
今回は衣裳に関することをお話致します。
白無垢と色打掛の和装は花嫁だけの特権!
最近では若い世代に和装の魅力が伝わり、
和をモチーフにした結婚式の注目度が
高くなっているとも言われています!
花嫁だけが着ることが許された衣裳は
ウェディングドレス、白無垢、色打掛です!!
(カクテルドレスは、演奏会や発表会、舞踊会で着る可能性もありますもんね😂笑)
ウェディングドレスは必ず着るという方がほとんどですが、和装は着ないという方もチラホラ。
でも、結婚から数年たち、
和装姿も写真に残しておけばよかったかなと
後々お声があがることが多い衣裳は和装なんです😳
「白無垢」
和装の婚礼衣装の中でも最も格式高い正礼装。
神様に仕える方の衣裳が白色だったことから、邪気を払い、神聖な儀式の際の衣裳として用いられたとも言われています。
「白」には「純潔」「嫁ぎ先に染まる」という意味もあります。

伝統的な真っ白な白無垢姿もいいですし、
掛下や、筥迫、懐剣、末広に色味を
持たせた白無垢姿もオススメ!
白無垢の打掛をあわいピンクするのも
かわいらしさがミックスされてステキです!
さりげなくオシャレな印象になります。

髪型も鬘(カツラ)ではなく、洋髪にしたり、ブーケを持ったり、アレンジし、白無垢に自分らしさをプラスするのもステキです🌸
「綿帽子」
花嫁の頭を覆う真綿の布のことです。
ウェディングドレスの際のベールを同様、
魔除けや災難から身を守る、旦那様になる人以外に顔を見せないようにするなどの意味があります。
「角隠し」
高く結った髪を白い絹で覆うようにする頭用の布のことです。
婚礼衣裳としても角隠しは怒りや嫉妬の象徴である角を隠すことで、
おしとやかな妻になるという意味が込められています。
「綿帽子」と「角隠し」は基本はカツラ髪で、簪(かんざし)も必要となりますが、
最近は「洋髪で綿帽子」も可能!!
カツラは初体験で、似合うか不安という方もいますが、メイクリハーサル時にカツラ合わせができます。
せっかくなので、日本の花嫁の代表とも言える髪型「文金高島田」に結い上げられた髪にチャレンジしてみては?
「色打掛」
華やかな色合いで刺繍や柄があることが特徴。
主にお色直し入場の際に着用します。
色の華やかさは色打掛の大きなポイント。
写真映え間違いなし!
最近ではカツラ髪より、洋髪にされる方が多いです。

「引き振袖」
帯が見えるので、華やかです。
未婚女性の正礼装。
成人式で着た振袖を引き振袖として
着用したいと言われることもありますが、
着物の長さや、裾のボリュームが足りないことも多いので、
着付師に応相談です!
引き振袖として着用できる衣裳を最初から選ぶことが一番よいです。
「新和装」
和装をドレス感覚で着る革新的なスタイル。
自分やお母様の振袖を新和装として、着用したいという方もいます。
新しい着方だけに、
着付けできる美容師は限られるので、応相談です。
和と洋の新しいコラボレーション。
人と違った着方がしたい方にオススメ。
着こなしの流行り「大正ロマン」
大正時代のような古くからある建物での結婚式。
和洋折衷な建物でノスタルジックな気分での結婚式もロマンティック。
衣裳も和洋折衷で、和装と洋装をミックスし、「大正ロマン」をテーマに、
小物でモダンアレンジした着こなしもオススメ!
例:
新郎:紋付袴、丸眼鏡
新婦:袖付きアイボリーのウェディングドレスにへッドドレス、日傘
例:
新郎:黒の蝶ネクタイタキシード
新婦:振袖
以上、和装の良さついてのお話をさせて頂きました。
日本人に伝統の衣裳を着て頂きたいという想いもありますが、
外国の方にもぜひ和装を着て頂きたいです🌸
国際結婚もどんどん増え、
日本での結婚式も国際色豊かになってきました✨
外国の方も、日本人も、着物を着て、
より日本の良さを感じて頂ければいいな思います☺️